ブログ

めだかの給餌

みなさまこんにちは♫
大阪市西成区の就労継続支援B型事業所めだかの学校です!ϵ( 'Θ' )϶

今日は朝から冷えますね(O_O)
気温も天気も安定しないと体が着いて行きませんね(_ _).。o○
体調の変化にお気をつけください、、、

さてさて本日は、めだかの給餌作業の紹介です!!

日頃、めだかの給餌を欠かさず行うのですが、水槽によって生体数が違うため量が難しいのです(^^;;

餌の種類もこなえさを使っていて、指の感覚でツマむ為、
人によっては指の大きさも違いますし、、、、
なかなか難しいところで(p_-)

餌もあげすぎると、食べ残しが水質の悪化になったりとするのです。

どうしたものか?と、、、
そんな時に便利な物が!!!???

”薬さじ(やくさじ)”なのです!
やくさじの写真
普段は粉末や顆粒など固形の薬品を量るための器具の薬さじですが、
こういった時にでも使える便利アイテムなんです!╰(*´︶`*)╯♡

スプーンなども使ってみましたが、
量の調節が難しいので、、、、

誰が使っても均等に給餌ができるof the yearがこの"薬さじ"なのです。

これに一手間改良を施しまして、、、
先の方を適したサイズに切り、
尖った部分は丸く削り

どなたが給餌をしても量がブレなくなりました!

そして各水槽にも量の印を貼り、利用者さまが作業しやすい形になりました!
水槽に貼られた給餌料の画像
こういった作業の効率など、サービスの向上のため試行錯誤しております!

皆様からもお声をいただきありがたいです♪( ´▽`)
給餌の画像
また今後もめだかの学校では様々な発信をして行きますので、
今後も見ていただけると嬉しいです!

また利用者様も募集しているので、見学や相談など気軽にご連絡ください(^_^)

それでは次回のブログで!(^^)/~~~